如月忌 和田堀廟所 〜法話 足利孝之師〜


20130207_003_3

 
純心寺で毎月頂いて帰る築地本願寺新報ですが

1月号の本願寺新報を見ていた母の顔色が

急に変わりました


  どうしたの?


20130207_0021_2

「あっ!足利先生のご法話がある!」

 


20130207100_2


以前、関西に住んでおりました母は

足利先生がご住職をされております

兵庫県尼崎市にあります安養寺さんに

毎月29日に法話を聴きに行っておりましたので

それはそれは懐かしがって大喜びです
 


ということで

2月7日(木)に和田堀廟所に

母と妻を連れて参拝いたしました
 


   和田堀廟所案内HP(築地本願寺)
 


和田堀廟所への参拝は

初めてです

車ですと首都高速4号新宿線の

永福を出てすぐです


電車ですと京王線・京王井の頭線

『明大前』を降りて徒歩5〜6分くらいです

車か電車で迷いましたが

今回は電車で行くことにしました


 
↓ 和田堀廟所案内図 ↓

Dsc_0003_4

    和田堀廟所 山門


Dsc_0002_3

Dsc_0114

Dsc_0039_3

       親鸞聖人お像

 

 
 

Dsc_0113_3

如月忌(きさらぎき)

九条武子夫人は『金鈴』『蕉染』

『白孔雀』『無憂華』などの歌集を

出版される歌人として活躍されました

一方1923年(大正12年)9月1日の

関東大震災に自らが被災する中で

負傷者・孤児の救援活動などの

被災者支援を積極的に行われました

その後「病める人の母となり友となって

施療とともに精神的な安らぎを与えること」

を理念に掲げて、あそか病院を開設されます

その他にも仏教婦人会の設立、関東大震災

によって全壊した築地本願寺再建、さらには

京都女子大学の設立にも尽力されています

2月7日はその九条武子夫人の御命日で

「如月忌」と称しています

多くの業績を残された九条武子様の

御遺徳を偲び「如月忌」の法要を

おつとめいたします

            〜『廟所だより』より〜

Dsc_0099
       九条武子様

Dsc_0104

      和田堀廟所 ご本堂

Dsc_0089

 


Dsc_0093

   ご本尊 阿弥陀如来像

 
 

Dsc_0096_2

     祖師前(そしぜん)

 
 
Dsc_0095_2

     後代前(ごだいぜん)

さて、如月忌は写真の通り満堂でした
Dsc_0015

正信念仏偈作法第2種でのお勤めのあと

新門様からご教辞がございました

新門様がお見えになられるとは存じませんでしたsweat01


 

Dsc_0017_2

     新門様ご教辞


Dsc_0019

築地本願寺宗務長 不二川公勝師ご挨拶



布教はもちろん足利先生です

Dsc_0025_2


兵庫教区阪神東組安養寺住職 足利孝之師

明治以降の実証主義・経験主義の教育で

お浄土のように見えないものを信じなくなった

私たち現代人・・・

そんな私たちに空気や引力・命など

同じ見えないものを例えに

念仏者の心得を笑いを織り交ぜながら、

とてもわかりやすくお話しくださいました

                         合掌


私たちはご法話の後

一旦席を外しましたが

式次第では法話の後

築地本願寺学友会によるコンサート

九条武子様墓前焼香が

執り行われたようです

Dsc_0044

      九条武子様ご廟所


Dsc_0045

  

Dsc_0049

後ほど九条武子様の墓前でお参りを

させていただきました

 


Dsc_0057

新門様をお見送りするご門徒の皆さん


Dsc_0070

Dsc_0079

Dsc_0107

廟所内の光寿閣にて和田堀廟所仏教婦人会による

お汁粉の接待がございました


Dsc_0109

暖かい一杯のお汁粉が

冷えた体を温め

皆を穏やかな顔にさせてくれます

そんな穏やかな雰囲気の中に身を置き

お汁粉を頂くのを待っているだけでも

とても心和やかにいられる自分がいます

真に有難いことでございます

                      合掌

 

でも帰りの電車が混んでいると

イライラしたりしてしまう私なのです m(_ _)m 反省

 (大)       



浄土真宗本願寺派  純心寺 (西本願寺)

〒286-0036  千葉県成田市加良部4-4-13
お電話:0476-28-4103

Copyright (C) Junshinji. All rights reserved.