浄土真宗(じょうどしんしゅう)を開かれた宗祖親鸞聖人(しゅうそしんらんしょうにん)
は、弘長2年11月28日(1263年1月16日)、弟の尋有僧都(じんうそうづ)の住坊
(じゅうぼう)「善法坊(ぜんほうぼう)」(現在の角坊(すみのぼう))において90歳で
ご往生(おうじょう)になり、鳥辺山(とりべやま)南辺(現在の本廟(ほんびょう)の
「御荼毘所(おだびしょ)」)で火葬され、ご遺骨は鳥辺野北辺の 「大谷」 に納め
られました。
親鸞聖人のご往生10年後の1272(文永9)年の冬、親鸞聖人(しんらんしょう
にん)の末娘である覚信尼(かくしんに)公が諸国の門弟の協力を得て、ご遺骨を
吉水の北辺に改葬し、六角の廟堂(びょうどう)を建て、ご影像(えいぞう)を安置
されました。廟堂建立の地は、現在の知恩院(ちおんいん)の山門の北に位置する
崇泰院(そうたいいん)付近とされています。
この土地は、覚信尼公の夫である小野宮禅念(おのみやぜんねん)の所有する
土地でありましたが、廟堂建立の翌々年、1274(文永11)年にこの敷地を
覚信尼公(かくしんにこう)に譲ったとされています。
その後、覚信尼(かくしんに)公は1277(建治3)年から3度にわたって、ここを
宗祖の墓所として寄進することを東国の門弟たちに通達し、遠方にいる門弟に
かわり直接廟堂(びょうどう)を護持(ごじ)する任に就きます。これが後の「留守
職(るすしき)」です。
この廟堂は「大谷影堂(おおたにえいどう)」とも呼ばれ、後に「大谷本願寺
(おおたにほんがんじ)」となり、第8代蓮如上人(れんにょしょうにん)時代の
「寛正(かんせい)の法難(ほうなん)」(1465年)により破却されるまで、およそ
200年間、諸国の門弟や同行によって護持(ごじ)されてきました。
以後、第12代准如上人(じゅんにょしょうにん)時代の1603(慶長8)年、
現在地に移転し、この地を「大谷」と呼ぶようになり、今日まで多くの門信徒
の方々により護持されています。
〜大谷本廟ホームページより〜