築地本願寺 親鸞聖人御命日法要

1月16日、親鸞聖人御命日法要で

築地本願寺へ参拝いたしました。

Dsc_0681_2

Dsc_0674_2

ご本堂入口に写真の通り、新しく石碑が

設けられていました

Dsc_0675_2

Dsc_0676_3

   ↑クリックすると拡大できます↑

 

記載内容は下記の通りです

 

  ~国登録有形文化財~

【築地本願寺本堂・大矢石積塀】

所在地 中央区築地三丁目15番1号

浄土真宗本願寺派本願寺(京都西本願寺)

の別院・築地本願寺は、江戸時代初期の

元和三年(1617)、浅草近くの横山長に

創建されました。

 江戸浅草御坊と称された当寺院は、明暦

三年(1657)の大火で焼失した後、現在地

に移転・再建されました。特に本堂の大屋根

は、江戸湊に入る船の目印であり、江戸庶民

に良く知られた名所の一つでした。

 江戸時代から明治期にかけて何度か再建

された木造の本堂は、大正十二年(1923)の

関東大震災で焼失した後、昭和九年(1934)

に現在の本堂(鉄骨鉄筋コンクリート造、地上

二階・地下一階)となりました。

 西本願寺二十二世宗主・大谷光瑞の依頼を

受けた、設計者の建築家・伊藤忠太(1867~

1954)は、日本の伝統的な寺院様式ではなく、

仏教の発祥地であるインドの建築様式を独自の

解釈で外観に取り入れ、特異な雰囲気を持つ

伽藍を創出しました。

 花崗岩が用いられた建物中央の本堂は、上部

に銅版で葺いた巨大な円形屋根がのせられ、

左右対称にのびた翼部には鐘楼と鼓楼の搭屋を

置き、正面中央と左右の入口には独特の曲線

による破風を設けています。

 内部は伝統的な浄土真宗寺院の本堂形式で

ありながら、外観各部にはインド風の建築手法が

見られ、入口の破風・柱頭飾り・屋根上の尖塔、

さらに細部の装飾が一体となり、全体として調和

のある外観を創り出しています。

 当寺院本堂は、建築家・伊藤忠太が最新の技術

を用いて東洋的な建築を追求した典型例であると

ともに、秀逸な建築デザインを保持する震災復興期

の貴重な建築物といえます。また、本堂とほぼ同時期

に建築された外周の石積塀も共通のデザインを踏襲

しており、本堂と一体をなす貴重な建築物となって

います。

これらの建築物は、平成二十三年に国の登録有形

文化財として登録されました。

平成二十五年三月

                   中央区教育委員会
     

Dsc_0670

Dsc_0668

Dsc_0665

 

 

Dsc_0672

    ご法話:小柴隆幸師(東京都)

 (大)       

浄土真宗本願寺派  純心寺 (西本願寺)

〒286-0036  千葉県成田市加良部4-4-13
お電話:0476-28-4103

Copyright (C) Junshinji. All rights reserved.