津村別院 北御堂 ~浄土真宗本願寺派~

 浄土真宗本願寺派津村別院、通称『北御堂』に

参拝させて頂きました。

 

ご本堂へは山門正面の長い階段を

重い荷物を一生懸命持ち上げながら

登らないといけないので大変でした。

400dsc_0068

でも、帰りにはエレベーターが

あることを知りました。(苦笑)

 

ご参考にご案内させていただきますと

本町駅からエレベーターで上るには

地下鉄御堂筋線「本町」下車

A階段の2番出口エレベーターに

のります。 ↓本町駅構内マップ参照

Honmachimap

 

エレベーターで上がると写真の通り

地上に出ます。

Kitamidou1_2

上の自動ドアの入口を入りますと

中にエレベーターがありますので

それで境内まで上がれます。


1階エレベーター乗り場


2階エレベーター乗り場




境内からご本堂正面階段を上らず、

脇を奥に進むと入口があり、そこにあります

エレベーターに乗ると本堂まで階段を

使わずに行けます。

Kitamidoumap

 

 

 

津村別院沿革

      ~リーフレットより~

 親鸞聖人の「お念仏」のみ教えを弘めるため、

明応5年(1496)に、浄土真宗中興の祖、本願寺

第8代宗主蓮如上人によって、大坂の地に建立

された坊舎が石山本願寺の始まりです。

 この坊舎のまわりに寺内町が形成され、大坂の

町は大いに発展していったそうです。ちなみに、

この「大坂」の地名があらわれる歴史上いちばん

古い文献は、蓮如上人の『御文章』4帖15通

「大坂建立の章」です。

 その後、戦国時代の、元亀元年(1570)、織田

信長は、石山坊舎の地の明け渡しを要求し、本願寺

との間に11年間に及ぶ石山合戦が起こりました。

 天正8年(1580)、信長との間の和睦ができ、

本願寺は紀州鷺森、貝塚、天満に寺基を移しました。

 そして天正19年(1591)、第11代宗主顕如上人

によって寺基が京都に移されました。蓮如上人53歳の

寛正6年(1465)、比叡山の衆徒の襲撃によって、

京都東山にあった本願寺が破却された寛正の法難

以来、127年ぶりのことです。

 しかし、大坂の門徒たちは、この地での「お念仏」の

灯を護るため、天満に近い「桜の岸」に坊舎を建立

しました。これが津村別院の始まりです。

 この坊舎は、本願寺第12代宗主准如上人時代の

慶長2年(1597)、「津村郷」と呼ばれていた現在の

地に移り、津村御坊は「北御堂」と称されるようになり、

南御堂(真宗大谷派難波別院。つぶら別院から南へ

約500メートル)とならんで大坂の人々に親しまれて

きました。

 篤信な門徒(近江出身の商人など)が、この南北

御堂(通称=御堂さん)の近くに集まり、大坂の商人の

中心「船場」の町を築きました。商人たちは、「ひときわ

大きな屋根を誇らしげにしている『御堂さん』の鐘の

音が聞こえるところで商売を・・・」を合い言葉に、商いに

精を出したといいます。

 御堂は、昭和20年(1945)3月の大坂大空襲で

消失しましたが、昭和39年(1964)に多くの方の

お蔭により、近代的大殿堂として再建され、現在に

至っています。

 なお、南北両御堂を結ぶ道は、大正7年(1918)の

市街地大整備にあたり、当時の大阪市の関市長より、

「御堂筋」と命名され、今日の商都大阪における中心と

なってます。


 

Dsc_0057

          山門

Dsc_0063

      境内よりご本堂を望む

  

Dsc_0064

 

Dsc_0065_2

  ↑クリックすると拡大されます

  

Dsc_0067

        親鸞聖人像

 

Dsc_0066

        蓮如上人像

  

Kitamidou_2

   ↑パノラマ合成加工 クリックすると拡大されます

 

Dsc_0098

 

Dsc_0074

   御本尊 阿弥陀如来像

 

Dsc_0083

 

Dsc_0077_3

      宗祖 親鸞聖人

  

Dsc_0076

 

Dsc_0080_11

      第23代勝如上人

 

Dsc_0079

     聖徳太子   七高僧

 

Dsc_0082_2

 第11代顕如上人  第8代蓮如上人

 

Dsc_0095

 

リーフレット①

Kitamidou1_2

 

リーフレット②

Kitamidou2_2

 

リーフレット③

Kitamidou3

 

当日は総永代経法要として重誓偈(律曲)のお勤め

がございました。

  ※静止画で音声のみとなります。雑音有ります

 

 

音楽ホールのような北御堂だけあって

とても印象的な重誓偈でございました。

次回訪れる機会がありましたら、また

法要に合せて御参拝させていただきたいと

思いました。


 (大)       

浄土真宗本願寺派  純心寺 (西本願寺)

〒286-0036  千葉県成田市加良部4-4-13
お電話:0476-28-4103

Copyright (C) Junshinji. All rights reserved.