それ、人間の浮生なる相を・つらつら観ずるに、おおよそはかなきものは・この世の始中終(しちゅうじゅう)・まぼろしのごとくなる一期(いちご)なり、されば、いまだ万歳(まんざい)の人身(にんじん)を受けたりということをきかず・一生過ぎやすし、いまにいたりてたれか百年の形体(ぎょうたい)をたもつべきや・われや先人や先・今日ともしらず明日ともしらず、おくれさきだつ人は・もとのしずくすえの露(つゆ)よりもしげしといえり、されば、朝(あした)には紅顔(こうがん)ありて・夕(ゆうべ)には白骨(はっこつ)となれる身なり、すでに無常の風きたりぬれば・すなわちふたつのまなこたちまちに閉じ・ひとつの息ながくたえぬれば、紅顔むなしく変じて・桃李(とうり)のよそおいを失いぬるときは、六親眷属(ろくしんけんぞく)あつまりて・なげきかなしめども・さらにその甲斐あるべからず、さてしもあるべきことならねばとて・野外におくりて、夜半(よわ)の煙となしはてぬれば・ただ白骨のみぞのこれり・あわれといふもなかなかおろそかなり、されば、人間のはかなきことは、老少不定(ろうしょうふじょう)のさかいなれば、たれの人も・はやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて・念仏申すべきものなり、
あなかしこ あなかしこ
|