門徒便り
こちらは門徒からのお便りを紹介しています。
小惑星探査機『はやぶさ』
すでにご存知のとおり、2010年6月13日深夜に探査機『はやぶさ』が大気圏に突入し 7年間かけ任務を無事完了いたしましたネ。
総航行距離はなんと約60億キロということですから、東京―大阪間120万回分です。 すごいですね!って全然ピンときませんが(苦笑)
私にとって、オーストラリアの夜空に はやぶさ本体と切り離されたカプセルの二本の光 跡が引かれたその瞬間は、1981年4月14日に初めてスペースシャトルがエドワーズ 空軍基地に無事帰還したときの感動を彷彿させるものでした。
はやぶさは、地球と火星の軌道を横切るように一周1年半で公転している小惑星イトカ ワに着陸し、イトカワの砂の採取に挑みました。
イトカワは、1998年アメリカ地球近傍小惑星探査チーム (LINEAR) により発見された 太陽系の小惑星です。
その小惑星が、はやぶさの探査対象となったことから、宇宙科学研究所は日本のロケ ット開発の父と呼ばれる糸川英夫氏の名前を付けてもらえるようにLINEARにお願いし たところ、承諾してもらうことができ、2003年に『イトカワ』と命名されました。
そのイトカワの地上には、すでに国際天文学連合(IAU)承認の3つの地名があります。
1つは、宇宙科学研究本部の所在地にちなんで相模原から名づけられたSagamihara Regio(地域)。
2つ目は、はやぶさの打上げ前のコードネームから採ったMUSES-C Regio。
そして3つ目は、はやぶさを打ち上げた場所、内之浦町から採ったUchinoura Regioで す。
イトカワはラッコのような形をしており、長い部分で540m位しかない小惑星です。
そこに着陸して岩石を採取しようとするのですから、すごい技術ですネ。
はやぶさの下側についた筒の先が、イトカワの表面に触れると弾丸が発射され、砕け た岩石が筒の中を上って容器に入るという予定でしたが、岩石採取の弾丸が発射でき たかどうかは分からないそうです。
ただ、着陸の衝撃で表面の砂が舞い上がって採れた可能性があるそうです。
いよいよ帰還と思った矢先、2度目の着陸の後にエンジンの燃料が漏れて姿勢の制御 が出来なくなってしまいました。
ソーラーパネルが太陽と違う方向に向い発電ができず、地球と交信ができなくなってし ましました。
なんとはやぶさは広い宇宙を彷徨うことになってしまった訳です。
広い宇宙から探し出すなんて不可能なので、普通なら諦めるところですが、JAXAのスタ ッフは粘り強くはやぶさを探し続け、なんと7週間後にはやぶさからの信号を発見した のです。
ソーラーパネルに太陽光が当たり始めて発電が始まったこと、偶然アンテナが地球と交 信できる方向に向いたことで奇跡的に交信ができたようです。諦めていたらそこで終わ っていたわけですから、スタッフもよく我慢強く耐えたと思います。
これで無事に地球へ戻れると思っていたら、また大きなトラブルが発生してしまいまし た。
推力を作る4機のイオンエンジンの内、なんと3機が故障してしまったのです!1機だけ で地球に帰還するのは、もはや絶望的でした。
そこで、予め組み込んでいた2基をつなぐ予備回路、それも試験もしていないシステム に最後の望みをかけ、故障個所の違う2基をつなぎ合わせて、1基分にしてみたところ 大成功!無事に地球まで帰還できる推力をえることができました。
遠い宇宙にある探査機を地球から遠隔操作で修理するなんてすごい技術ですネ。
少しずつ地球へと近づくはやぶさ。
大気圏突入の直前に、はやぶさから最後に撮影された、かすれた地球の画像を見たと きは、まるで映画ターミネーター2でボロボロになりつつも最後まで任務を完了したシュ ワルツェネッガー演ずるーT-800型ターミネーターのようでした。
もし、はやぶさに手が付いていたなら親指を立てて「任務完了!」と燃え尽きていったの でしょうネ
2010/8/7 Tossyu
|
金星探査機『あかつき』&宇宙ヨット『イカロス』
2010年5月21日午前6時58分、種子島にある宇宙センターから日本初の金星探査 機「あかつき」と相乗り衛星「イカロス」などを搭載したH2Aロケットが打ち上げられまし たね。
H2Aとしては初めて、地球の重力圏外への打ち上げだそうです。
惑星の大気は通常惑星と一緒に運動しているそうですが、金星の大気は、金星の自転 速度の60倍にあたる時速360kmというとてつもない速さで循環しています。これを「ス ーパーローテーション」と呼び、金星最大の謎といわれています。
今回、金星探査機「あかつき」は、このような金星の大気の謎を解明することが目的 で、金星の軌道に投入されます。その軌道は、金星表面からの距離300kmから8万km まで変化する楕円軌道を描きます。この距離の違いを利用して、金星全体の気象現象 や地表面を広い範囲で調べ、謎の解明に迫るそうです。
もうひとつの小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」は、帆を広げ太陽光圧を受けて 推進する世界初の宇宙ヨットです。
本体は直径1.6mの円筒形で、それに一辺の長さ14m、対角線の長さが20mもある正方 形の帆が広がります。
その帆の厚さは、0.75mmでなく0.075mmでもなく、なんと!!!わずか0.0075mmなので す!
親指と人差し指でその厚さを想像してみてください。(笑)
すぐ破れそうですが、ポリイミド樹脂という非常に丈夫な素材でできているそうです。
でもその20mもある帆をどうやって広げるの?って思いますよね。
それが今回のイカロスの大きなミッションの1つなのです。
イカロス本体側面に4辺を固定された正方形の薄い帆が巻きつけられていますが、まず イカロスの本体をスピンさせて巻きついたこの帆の四隅を、その遠心力によって広げま す。するとちょうど手裏剣のような形になります。
そして、帆の辺の中央にあたる部分を固定した4箇所のロックを外し、帆全体を遠心力 で広げるそうです。
例えるなら、風呂敷に包まれた帆立貝がクルクル回って風呂敷を広げるような感じとい ったところでしょうか・・・。(笑)
帆だけで宇宙空間を航行できること及び薄膜太陽電池で発電できることの世界初の実 証をめざすそうです。
「イカロス」は私的には見た目でヨットというより『空飛ぶじゅうたん』や『仮面の忍者赤 影』をイメージしてしまうのですが。(笑)
是非成功して欲しいものです。 「だいじょ〜ぶ」by青影
※「あかつき」「イカロス」の状況など詳しくはJAXAホームページをご覧ください。
2010/8/7 Tossyu
|
浄土真宗本願寺派 純心寺 (西本願寺)
〒286-0036 千葉県成田市加良部4-4-13
お電話:0476-28-4103
Copyright (C) Junshinji. All rights reserved.
|
2011kansai.htmlへのリンク
2011kansaikoube.htmlへのリンク
2011kansainishihongannjijinzyou.htmlへのリンク
2011kansaizyoyae.htmlへのリンク
西本願寺除夜会
西本願寺除夜会
西本願寺修正会・元旦会・年賀式
大谷本廟
植髪堂(青蓮院)
涅槃会(ねはんえ)
門徒便り
涅槃会(ねはんえ)
彼岸会(ひがんえ)
浄恩寺
築地本願寺境内布教
築地本願寺晨朝参拝
築地本願寺晨朝参拝【善如上人御祥月】
花祭り
築地本願寺晨朝参拝
浄土真宗本願寺派妙泉寺
門徒便り
2012.05.21goutanne2.htmlへのリンク
宗祖降誕会
■■■■■■法話・茶話会■■■■■■
2012.06.15-2.htmlへのリンク
2012.08.15obonnhouyou.htmlへのリンク
takakusaransaihukuji.htmlへのリンク
ryuukasanngensyouji.htmlへのリンク
rinnsyouzi.htmlへのリンク
zyouzuizi.htmlへのリンク
ooamihonnbyou.htmlへのリンク
houryuuzi.htmlへのリンク
2012.09.19omigaki.htmlへのリンク
2012.11.15.htmlへのリンク
kikyousiki.htmlへのリンク
2012.11.21yakuinnryokou.htmlへのリンク
koumyouji.htmlへのリンク
2012.12.15houwasaawakai.htmlへのリンク
2012.12.31tukiji.htmlへのリンク
2013.01.01tukijihonganji.htmlへのリンク
2013.02.07kisaragiki.htmlへのリンク
2014.04.12amidasamatoosyakasama.htmlへのリンク